キーワード
TURNING☆POINT〜世界史(西洋史)を舞台にした歴史映画・DVD紹介のサイト〜
トップページ
歴史映画紹介
紹介歴史映画一覧/歴史映画で作る歴史年表
歴史人名紹介
歴史小話
歴史の転換点
アイテムショップ
観たいタイトルが見つかったら
参考書籍
更新履歴
リンク集
掲示板
カスタム検索
歴史映画紹介
歴史映画紹介
1.神話・伝承・伝説を舞台にした歴史映画
2.古代史を舞台にした歴史映画
3.中世史を舞台にした歴史映画
4.近世史を舞台にした歴史映画
5.近代史を舞台にした歴史映画
6.第一次世界大戦〜第二次世界大戦を舞台にした歴史映画
7.現代を舞台にした歴史映画
8.日本史を舞台にした歴史映画
・ 明智光秀 神に愛されなかった男(2006年)
・ 赤穂城断絶(1978年)
・ 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討(2011年)
・ 鬼平犯科帳 劇場版(1995年)
・ 戒厳令(1973年)
・ 火天の城(2009年)
・ 河井継之助〜駆け抜けた蒼龍〜(2005年)
・ 官僚たちの夏(2009年)
・ クライマーズ・ハイ(2005年)
・ クライマーズ・ハイ(2008年)
・ KT(2002年)
・ 皇帝のいない八月(1978年)
・ 最後の忠臣蔵(2010年)
・ 桜田門外ノ変(2010年)
・ 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)(2007年)
・ 小説 吉田学校(1983年)
・ 女帝 春日局(1990年)
・ 女衒〜ZEGEN〜(1987年)
・ 禅 ZEN(2008年)
・ 茶々 天涯の貴妃(おんな)(2007年)
・ 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2006年)
・ 忠臣蔵 1/47(2001年)
・ 憑神(2007年)
・ 劒岳〜点の記〜(2008年)
・ 突入せよ!「あさま山荘」事件(2002年)
・ 南極物語(1983年)
・ 日本海大海戦(1969年)
・ 日本の黒い夏 冤罪(2000年)
・ 初恋(2006年)
・ バッシング(2005年)
・ 光の雨(2001年)
・ 白虎隊(2007年)
・ 武士の家計簿(2010年)
・ 武士の献立(2013年)
・ 松川事件(1961年)
・ マリと子犬の物語(2007年)
・ 壬生義士伝(2002年)
・ 宮本武蔵(1973年)
・ もののけ姫(1997年)
・ ヤマトタケル(1994年)
・ ラスト サムライ(2003年)
・ るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編(1999年)
・ るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 星霜編(2001年)
・ ロック〜わんこの島〜(2011年)
・ ワルシャワの秋(2003年)
小説 吉田学校(1983年)
日本
監督:森谷司郎
<キャスト> 森繁久彌:吉田茂 芦田伸介:鳩山一郎 梅宮辰夫:河野一郎 竹脇無我:佐藤栄作 高橋悦史:池田勇人 西郷輝彦:田中角栄 仲谷昇:岸信介 他
1983年劇場公開(東宝)
『小説吉田学校』は政治評論家の戸川猪佐武の同名の長編小説を映画化したもの。原作では、第一次吉田内閣時代から鈴木善幸内閣までの保守政界の権力闘争を描いたものだが、映画版では第二次吉田内閣当時から辞職までを描いている。
様々な陰謀や権謀術数渦巻く政界の物語を描いているが、終わった後からあの当時を見ているのだからイメージしやすい映画だったのではないかと思う。日本のがサンフランシスコ講和条約を締結する前後を駆け足で描いた映画なのであっさりしすぎでとんとん拍子に話が進んでいく感じがするのは仕方ないところだろうと思う。
森繁久彌演じる吉田茂はまさにはまり役。サンフランシスコ講和条約の締結が終ると、一気に吉田茂という人物が魅力を失っていく感じがしたのは、吉田が自らの役割を終えた証拠だったのか……。吉田茂という人物評はしづらいものの、戦後日本……アメリカの日本に対する高圧的な態度に対し、憎々しさを覚えながらも決して正面から戦いを挑むわけではない。アメリカを利用しながら日本という国を守ろうとする、外交官出身の老練な政治家。その姿は、多少美化されて描かれているものの、その後の保守政治の起点として描かれているように感じる。
おススメ度
: 昭和を舞台にした映画だと、実在人物は名前をぼかして描かれることが多いのに、近作は登場人物の多くが実名で登場する。小説を語りながら、実名で政治の裏舞台を描きつつ、現職の政治家に対する遠慮が垣間見える気がする。実名で描かれた政治家の多くが公開当時現職だったのだから仕方ないかもしれないが。それはさておき、平成が20年以上も経ってからみると、昭和も遠くなってしまったんだなと変な感慨がわいてくる。公開当時なら、Cを付けたかもしれないが、おススメ度は
B
にしている。
【関連商品】
【原作】